

2018.4.6(FRI)経営セミナーを開催します ~税金ってなに?~
福山民商青年部主催で経営セミナー「税金って何?~正体をしればお金は貯まる~」を開催します。 巷を騒がせたあの仮想通過からお金の本質と経済について約1時間の知って得するセミナーになっています。 1時間後にはお金への考え方や今の経済政策への考え方も変わるかも!! お金を知り、今の経済状況を知りたい人は必見です。 「税金ってなに?~正体を知ればお金は貯まる~」 日時:4月6日(金) 19:30~ 場所:福山民主商工会 3階 大会議室 〒720-0803 福山市花園町2-1-26 費用:一般:3000円 民商会員・読者 1000円 青年部員 無料 お問合せは084-923-1817(担当:恩田まで) 福山民商青年部公式LINE@できました♪ 経営交流会やセミナー情報からトレンドまで経営に役立つ情報をお届けしています。 友達申請待ってまーーーす! #情報 #経営


高すぎる消費税 「換価の猶予」を活用
「消費税ってこんなに高いの」「一括で払えんよ」―。3月の申告時期に驚きと悲痛の声が多く寄せられました。民商では払いきれない税金を分割して払える「換価の猶予」制度を活用して安心して商売を続けようと呼びかけています。 運転資金が不足する =鉄筋工事 鉄筋工事を経営する会員さんは3・13集団申告で申告書と合わせて換価の猶予申請書を提出しました。 地域の会員が集まる班会で消費税について話題になり「一度に払うと運転資金が足らなくなるのでどうしようか悩んでいる」と悩んでいると事務局員が「換価の猶予を活用して払える額で分納しよう」とアドバイスしました。 自分で集計して出来上がった青色申告決算書を見ながら収支状況や納付計画を記入。約25万円の税金を3回で分納する申請書を仕上げました。 3・13集会に参加して「森友疑惑を徹底究明しろ」と声を上げながら元気に行進。申告書と一緒に換価の猶予申請書を提出しました。「今でも大変なのに10%になったらどうやっても払えない。増税はストップさせたい」と話していました。 夫が病気で不安 =塗装業
塗装業を営む会員さんは、旦那


誰でもできる法人の決算・申告
「税理士に頼まないと確定申告書ができない」
「税理士の印鑑がないと融資ができない」
などと思い込んでいませんか? 決算も「あなたの経営をしっかりサポートする」 民商へご相談ください。
売上や仕入れ、経費の状況を系統的につかむためには記帳は重要です。
民商の「自主計算・自主記帳」ではあなたに合ったスタイルでの記帳ができます。
人任せにせず、自分で記帳することで、営業内容をしっかり把握し、節税対策もOK。 一見難しそうな法人決算(別表処理など)も、実は簡単!
パソコン会計を使えば、元帳から決算書までバッチリ自分でできます。
パソコンの使えない人はまず、「領収書整理」からはじめてみませんか。 毎週火曜日10:00~16:00までパソコン記帳学習会を事務所2階で開催しています。 事務局員、役員がマンツーマンで指導に当たるので、あなたのペースで学習してみてはどうでしょうか? 法人決算も全商連発行の「誰でも出来る小法人の決算・申告」を読みながら少しずつ学習していきましょう。誰にでも出来るんです♪ ページを順に追っていけば、法人税申告、消費税申


一人親方特別労災の加入は民商で!
独立開業しても安心!!労災も雇用保険も! 2月に入会した横山さん=解体業=は民商の事務組合に委託して労災保険と雇用保険に加入しました。 横山さんは「これで安心して現場に入れます!」と喜びの声を頂きました。 2月に独立した横山さんは元請けから労働保険に入るように言われました。 そんな時に以前の勤め先の会社社長から「民商で加入したらいいよ!税金のことや記帳も全部教えてくれるよ」と勧められました。 健康診断や経営学習も!全部民商にお任せ 横山さんは「開業して何をどうしたらいいかわからなかったので、一から全部教われるからありがたい!しかも健康診断も毎年無料で受けれるので良いですね!」と話しています。 #労災


応募したくなる求人の作り方
3月17日(土) 福山民商では第6回人事・労務管理基礎講座を開催しました。 テーマは「採用時と離職時の決まり事」講師には特定社会保険労務士の谷口富一さんを招いて求人を出す際の注意点を学習しました。 Q.求人を打つ際に気を付けるポイントは? 基本給に残業代を含む場合は内訳を! 2018年から記載に関してのルールが変わり基本給に残業代を含めて記載する場合は基本給と残業代、残業時間を区別して記載するようになりました。 内訳をしっかり記載していない場合は残業代とみなされず、後から残業代を請求される事例があるので気を付けてください。 Q.採用後に仕事に必要な資格を取得させたいが、費用を会社負担にしてすぐ辞められるのは困る。どうすればいい? 基本的に会社の都合での資格取得の費用は会社負担になるが、取得費用を貸し付けという形にして、2年間辞めずに働いたら費用は免除するといった形をとる方法や、社員負担するかわりに取得後には資格手当が付くなど賃金に反映させて、自発的に資格取得をしたくなるような仕組み作りをまずは社内で作った方が良い。 と話しました。 その他にも「応

【譲渡・住宅ローン・株】確定申告で困ったら民商へ相談!【福山市】
自営業者やフリーランスの皆さん! 確定申告の必要な皆さん! 申告書の方は完成しましたか? 期限まであとわずかです。。 税務署にいっても対応が遅いや申告会場は長蛇の列。。。 まだまだ領収整理も出来てない。。 大ピンチの方は福山民商へお電話下さい。 税理士に高い費用を払ってやってもらう必要なんてありません! 確定申告は自分で絶対にできます!しかも簡単に!! 譲渡や住宅ローン、株式の配当など確定申告のお困りごとは福山民商で解決を! 自営業者の最後の砦!それが民商です。 経費の仕訳から税金の問題まで聞きたいことは福山民商へ!! ↓↓↓ 福山市花園町2-1-26 福山民主商工会 084-923-1817 #確定申告 #情報


【増税なのに?】安倍政権下で社会保障費カットの年表【こんなに削るの?】
社会保障費を確保するために消費税が8%へと増税が決まり、はや4年。 社会保障は毎年削減されています。 社会保障費の確保のための増税ではなかったのでしょうか? 言っていることとやっていることが全く違う政権はこの数年間で様々な社会保障を変えていきました。 そこで現政権が変えた社会保障を年表にまとめました。 ◆2012年 ・「社会保障・税一本化改革」野田政権下で閣議決定 ・「社会保障の安定財源を図るため消費税の一部を改正する法律」など8つの法案を 自公民で合意 ・第二次安倍政権スタート ◆2013年 ・生活保護基準の大幅引き下げ(▲670億円) ・改正生活保護法の成立 ・老齢・障害・遺族年金の水準2.5%引き下げ ・母子世帯に支給される児童手当や障害のある子どもへの手当1.7%引下げ ◆2014年 ・生活保護法施行(申請の厳格化) ・薬価の引き下げ ・この年以降70歳になった人達の窓口医療費2割負担に増 ◆2015年 ・住宅扶助・冬季加算の削減 ・介護利用料の引き上げ ◆2016年 ・臨時福祉給付金半減 ・子育て


重税反対!!3月13日は統一デモ行進DAY♪
3月13日は第49回 重税反対全国統一行動の日です。 ・国民の実情を無視して強行しようとしている「増税」への反対 高齢化社会にともない社会保障の税源健全化とい名目で消費税を8%に増税したにも関わらず 2013年から政府は毎年社会保障費を削減。 2016年には1400億円ものさらなる圧縮を図り、サラリーマンへの介護保険料の引き上げや70歳以上の医療費自己負担を引き上げています。 5年間で3兆4500億円の社会保障費カットをしてきた政府は次は教育への財源確保だ!といい消費税10%への増税をすすめています。 ※詳しくはブログ記事【安倍政権下で社会保障費カット年表】を御覧下さい。 ・増え続ける【軍事費】への反対! 社会保障費や教育費とは真逆に軍事費は毎年急増しており4年間で3713億円増え2017年度予算では5兆1250億円にも膨れ上がっています。 社会保障の健全化のために消費税を上げたのにもかかわらず逆に社会保障費を削り続ける矛盾だらけの政治にデモ行進でSTOPをかけましょう!! 3.13全国統一運動 日程:3月13日 13時~ 会場:入船交流広場から