

これだけは知っておきたい 消費税・複数税率学習会
請求書・領収書の書き方を学ぶ 9月6日、10月から実施される消費税の複数税率への対策を進めるため税金対策部は「これだけは知っていおきたい」消費税複数税率対策学習会を福山民商事務所で昼と夜に行い、 27名が参加しました。 請求書が複雑にまず初めに10月からの領収書・請求書の書き方と帳簿の付け方を学習しました。 今年10月から区分記載請求書等保存方式が導入され、現行請求書等に①軽減税率の対象品目である旨②税率ごとの合計対価の額の記載項目が追加されます。 2023年10月には適格請求書保存方式( インボイス方式)が義務化され、さらに③登録番号④税率ごとの消費税額の記載が必要となります。 インボイスが発行できないと、取引先は仕入税額の適用ができないため、取引をさけられることが想定されます。 排除か重税か⁈ そのため、インボイスを発行できない免税事業者は取引からの排除を覚悟するか、課税業者になる選択を迫られます。 導入後は経過措置として6年間の特例が設けられ、免税業者からの仕入税額控除も初めの3間は80%、その後の3年間は50%認められますが、2029年1