

なんでも相談・確定申告準備学習会もお知らせ
確定申告も間近に迫ってきました。 直前になってバタバタ初めて、本来払わなくてもいい税金を払ってしまったり…事務作業に追われえ事業に支障がでてしまったり。 後回しにしてイイ事なんてありませんよね。 福山民商では1月27日(日)14:00~15:00に 『なんでも相談・確定申告準備会』を開催します。 今年は配偶者の特別扶養控除の変更点があったり、7月豪雨災害で被災された事業主には雑損控除や雑損失の経費計上などたくさんのポイントがあります。 事前に学びしっかり自主計算をして安心の申告が出来るように確定申告準備会を開催します! 平日に仕事でなかなか時間の取とれない事業主やフリーランスの方は参加してみてはどうですか? 【なんでも相談会・確定申告準備会】 日程:1月27日(日) 場所:福山民主商工会 2階 時間:14:00~15:00


リメイクバックが人気 ~ 木下カバン店
すてきなバッグに変身! 愛着のある着物が自分だけのオリジナルバッグに変身。そんなバッグの専門店が木下カバン店。
松永駅前で開業して今年46年目を迎えます。店の奥でバッグを作っているのが木下保さん=松永=。
「着る機会もなくタンスの中で眠っている愛着ある着物や昔使っていたブランド物のバッグをリメイクしオリジナルバッグを作っています。バッグの大きさやデザインは、お客様のご要望を元に、持ち込んでいただいた物を最大限に活かせるものを提案させていただきます」と話します。 技術を生かしリメイクに挑戦 リメイクを始めたきっかけは、近くに大型店が次々出店し、従来の小売りでは太刀打ちできないと考え、技術を生かすやり方に切り替えました。
「縫製もしっかりしていて出来栄えがいいと口コミで遠方から訪ねて来られるお客さんもいます。制作期間は約1週間から一カ月程で完成させます」と話してくれました。 民商との出会い税務調査を乗り切る 15歳の時カバン職人の道に入り12年もの下積みを経て1973年松永駅北口に念願の木下カバン店を構え、1年後現在の松永駅南口に移転しま


地域に愛され31年 ~お好み焼き童子
味の決め手は 自家製ソースとオリジナルマヨネーズ 福山市の名店「お好み焼き童子」は開業して今年で31年にです。
2種類の自家製ソースとオリジナルマヨネーズが美味しさの秘訣で、自家製ソースは「他店では絶対に味わえない美味しさ」と訪れるお客さんを虜にしています。
31年間変わらない味を守るため毎日朝6時半に起きて3時間かけ、ソースの仕込みをします。
「辛党」の方には、お好み焼の麺に唐辛子を練りこんだ「辛麺」が人気。「くせになる味」とお客さんに評判です。
従業員7名も当初から変わることなく訪れる人を笑顔で迎えてくれ地元のお客さんに愛されています。
親子で長年通っている常連も多く、デートで訪れたカップルが結婚し、その子供が恋人と「親がデートで訪れた想い出のお店」として来店するなど童子には数えきれないエピソードがあります。 経営者で城南支部会員の松本和明さん五十鈴さんご夫婦に10月からの消費税増税について伺いました。 税務調査がきっかけで記帳の重要性を実感した和明さんは、民商でパソコン記帳を習い日々の売上と支払いを入力し数字をつかみ経営対策をしてい


被災からの営業再建 ~地域のために頑張る~
平成30年7月豪雨によりたくさんの会員が被災しました。災害に負けず、地域やお客様のために日々奮闘し、営業再建を果たした会員を紹介します。 助け合いの大切さを実感 自転車 バイク販売・修理 「サイクルハウスはだ」 波田彰さん(76) バイク販売・修理「サイクルハウスはだ」を営む波田彰さん(76)=城北=は豪雨災害により店舗兼住居が床上40㎝浸水し被災。地域のために商売を続けると奮起し営業再建に取り組みました。 被災直後に地域の人が助けてくれ繋がりの重要さを感じた波田さんは、自分も出来ることをと思い罹災証明のことや通院費が無料になる制度の情報を近所の人たちに教えてあげました。
「大変な時にこそ助け合いの大切さを実感した」と話してくれました。 地域に恩返ししたい 商売を辞めようと考えたという波田さん、「他に頼めるところがない、辞めないでくれ」とたくさんの声があり「災害で助け合った地域に恩返しするため80歳まで商売を続ける決意しました、これからも地域密着でやっていきたい」と話してくれました。
取材中も次々とメンテナンスに訪れるお客さんに笑顔で


労務管理講座 労働条件通知書を作成
福山民商は昨年12月20日、労務管理基礎講座を行い労働条件通知書(雇入通知書)の作り方について学習しました。 講師の谷口富一特定社会保険労務士は「労働条件通知書はパート・正社員に関わらず従業員を雇入れるときに労働条件を明示する書類で作成義務がある。作成・通知のないときは労基法第15条違反で30万円以下の罰金を科される恐れもあり、社会保険の手続き、雇用関係の助成金申請にも必要になる」と重要性を解説しました。 通知書の記載項目(明示義務)は ①労働契約の期間 ②契約更新の基準 ③就業場所及び業務内容 ④始業・終業の時刻や休日 ⑤賃金の〆日・計算方法・支払日 ⑥退職(解雇)と記入例を基に説明しました。 福山民商は下記のとおり小規模事業者向けに労働条件通知書サンプルを作成しました。下記のフォームからダウンロードし事業所の実情に応じて『』を記入して利用してください。法改正により従業員から要請があればメールで通知することも可能になりましたので併せてご利用ください。 □ 労働条件通知書 サンプル